SSブログ
たまごの本棚 ブログトップ
前の10件 | -

犬と呼ばれた男 [たまごの本棚]

今年になって買ったなかで一番面白い本。
山川偉也著『哲学者ディオゲネス』(講談社学術文庫、1,400円)。
今日買ったばかりで、全500頁のうちまだ半分弱しか読んでませんが。

古代ギリシャ・アテナイでボロを纏って、首から頭陀袋を下げ、甕(壷)の中に住み、
ソクラテスやプラトン、それにアテナイ市民から「犬」と蔑まれた哲学者。
犬儒派といえば、「ああ」と頷かれる方も多いでせう。
もっとも、著者はこの訳語は誤りである、と指摘しています。
「犬」はともかく「儒」がイカン、と。
「儒」とは「儒学」のことであり、ディオゲネスの思想はまさしく「儒学」と対極的なものであった、と。

著者は文献学的にディオゲネスに関するこれまでの学説を詳細に検討し、批判を加えています。
テクスト・クリティーク、というのでせうか。
このあたり、あまりに詳しすぎて少々煩わしい感じもしますが、
ところどころに挿入されるディオゲネスの言葉が実に面白い。(真偽はともかくとして)

たった今、読み終えた頁(194~195頁)だけを取り上げてみても。
たとえば、ディオゲネスは海賊に捕まって奴隷の身となった。
ところが彼は海賊の言うことを素直にきかない。
それどころか、自分の買い主まで指定する。「この人にわしを売れ」。
その理由は「この人には主人が必要だ」。
囚われの奴隷の身でありながら、買い主に対して「主人になってやる」というのです。
こうして彼はある高貴な人物に買われていくわけですが、そこで彼が言うには、
「わしがたとえ奴隷だとしても、わしの言うことには従ってもらわねばならぬ」
「(わしに)命じられたことをやるように」。

さらには、これはどうです。
かのアレクサンドロス大王と遭遇した日のこと。
大王曰く「余が、大王であるアレクサンドロスだ」、
ディオ答えて曰く「わしが、犬のディオゲネスだ」。
ええな~、たまりませんな~。
ほかにも可笑しなエピソード満載です。

しかし、これはオオマジメな学術書。
どうやら著者は、哲学史のなかで低く扱われがちなディオゲネスを、
今日的コスモポリタンの先駆けとして称揚したいようなのですが、
いやいやどうして、こうしたエピソードの数々だけでも、哲学史上に燦然と輝く存在と言えませう。
なにしろソクラテスとかプラトンには、諧謔はあっても、ここまでの闊達さがない。
ソクやプラのオモシロさはそのキマジメさにありますが(本人、オオマジメなのが、かえってオカシイ)、
如何せん、どこか気詰まりなところがある。窮屈な感じがする。
その点、ディオゲネスはよいですねー。
なにより笑える。単に可笑しいだけでなく、独特の哲学に裏打ちされた生きザマになっている。
つまり、一種の芸です。戯れているようにみえて、その実オオマジメな、リアルな芸。
だからこそ、余計に可笑しい。

あんまり面白いので傍線を引く暇がなく、間に合わせに付箋を貼っていたら、上掲画像のようなザマに。
どこが大事で、どこに感銘を受けたか、これではサッパリわからん。つまり付箋の意味がない。
ウズラ曰く「ぬり絵の次は、今度は貼り絵か・・・。このヤマシタキヨシ!」。


nice!(3)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:日記・雑感

岩波文庫の三冊 [たまごの本棚]

岩波書店のPR誌・『図書』を頂戴しました。
「岩波文庫創刊80周年記念号」で、「私の三冊」特集でした。

マネをして、タマゴの三冊を挙げてみます。 
ちょっと迷いましたが、「心に沁みた」という一点で選んでみました。

(1)『柳宗悦茶道論集』 (熊倉功夫編)
(2)『風土 -人間学的考察ー』 (和辻哲郎)
(3)『小林秀雄初期文芸論集』 (小林秀雄)

続きを読む


nice!(3)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

竜飛岬君からのメール [たまごの本棚]

古い友人の竜飛岬君から次のようなメールをもらいました。竜飛岬君の許可を得て、以下に転載します。(♪ご覧、あれが竜飛岬、北のはずれと~ 見知らぬぅ人ぉが指ぃをさす~♪)


すっかりご無沙汰しているが、元気か?久しぶりにメールするけれど、特に用向きがあるわけじゃない。最近読んだ本のなかで一冊、面白いものがあったので君に紹介しようと思ってのこと。まぁ、本といえばアレコレかまわず読み散らす君のこと、もうとっくに知っていて読み終えているかもしれないが。

続きを読む


nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(0) 
共通テーマ:音楽

輝く日の宮 [たまごの本棚]

文庫本が好きです。
どういうわけか、好きです。
たぶん、安くて、携帯に便利で、場所塞ぎにならないからだと思います。
だから、興味をそそられる単行本が出ても、
「これは文庫化されるんじゃないかな?」と思われるものは、すぐには買いません。
2,3年の間、文庫化されるのを待つのです。
(辛抱しきれず、つい買ってしまうものもありますが)

ここ数年、文庫化を待っているのは、
猪瀬直樹『こころの王国』と川上弘美『古道具 中野商店』です。
楽しみにしているのですが、なかなか文庫化されません。
後者などは、とうとう単行本を買おうと決意して、書店に出向いたのですが、
ついこの間まで棚にあった一冊が、幸か不幸か売切れてました。
とりあえず「幸」だと解釈して、文庫化を待つことにしました。

文庫化されるのを待っていた一冊に、2003年6月に刊行された
丸谷才一『輝く日の宮』があります。
丸谷さんの本は文庫で読むことにしているので、単行本は買わないことにしているのです。
ほら、気分的に単行本で読みたい本と文庫で読みたい本があるじゃないですか。
タマゴにとって丸谷さんの本は後者に属します。
(もっとも、『後鳥羽院』ほか数冊は止むを得ず単行本で持ってますが)

『輝く日の宮』、刊行当時からたいへんな評判でしたね。
天邪鬼のタマゴは世評が高ければ高いほど、触手を伸ばすのに躊躇を覚えてしまいます。
ちょうどその頃、高校時代の恩師のご自宅を訪問する機会があり、
先生の書斎にお邪魔して数時間談論したのですが(ほとんど一方的にタマゴが喋った・・・)、
積み上げられた単行本の一番上に『輝く日の宮』がありました。
「いやぁ、先生。『輝く日の宮』ですかぁ」
「ん・・・・まだ読む時間がなくて・・・。キミは・・・もう読んだ?」
「いえいえ、私は文庫になるのを待っておりまする。文庫で読みたいもので」
そんなやりとりをしたのを覚えています。

その待望の『輝く日の宮』が文庫化されたのは去年の6月。
思いがけず早かったですね、文庫化されるのが。ちょっと驚いた。
でも、欣喜雀躍というのですかね、ともかく喜び勇んで書店に向かいました。
しかし、ちょっぴりガッカリしましたね。本を見て。
単行本をいつも横目で見ていたせいか、文庫本は妙に安っぽい感じ。
たぶんあれは講談社文庫のカバーのせい。
和田誠さんのデザインのことじゃないですよ。カバーの紙の質のせい。
この近年、講談社文庫のカバー、紙質が変わったじゃないですか。
あれ、なんていう紙が知りませんけど、とにかく妙にツルツルになった。光沢がある。
なにか『輝く日の宮』とマッチしないものを感じましたね。
でも、まぁ、仕方ない。ここまで文庫化を待っていたのだから、買いました。

買いましたけれど、なんとなく読む気がしない。
カバーのせいもある。それに、あれは長いお話でしょ。ちょっと気楽に読めない感じがして。
一度、チラと読みかけたことがあったのですけれど、
いきなり泉鏡花ばりの文体に面食らって、数ページで撤退しました。
以来、廊下の文庫棚に据え置いたまま。

それがどういうハズミでしょうね。不思議なもんです。
昨夜、ブログを書いたあと、そろそろ寝るか、と思って厠に入ったのですね。
厠へは用の大小を問わず、文庫本を持って入る癖があるのですが、
廊下の文庫棚から選ぶのは丸谷さんの本であることが多い。
なぜかというと、ちょうど厠の向かいに丸谷コーナーがあるのですね。
しかし、最近、エッセイばかり読み返していたので、ちょっと気詰まりな感じがした。
丸谷さんのエッセイは実に軽妙洒脱で面白いのですけれど、
稀にちょっと調べ過ぎ、というか、昨日のタマゴブログのように、
あれこれ引用・参照しすぎてウザったいこともあるのですね。
だから、エッセイはどうもなぁ・・・という気分になった。
そこで、ごくごく気楽に、というか、なんとはなしに、というか
しばらく放置していた『輝く日の宮』を手にとってみたのです。
で、厠で読み始めたところ、これがなんと、実に面白い!(今更言うのも野暮ですが)

結局、そのまま寝床に持ち込んで、気がついたら夜が白んでました。
丸谷さんの小説は風俗小説をこころがけてらっしゃる面がたぶんにあって、
それは『裏声で歌へ、君が代』や『女ざかり』でもいかんなく発揮されてましたけど、
両著については、タマゴ、あまり風俗的なことに関心がなかった。
というか、風俗に拘るあまり(丸谷さん風に言えば)話の柄が小さくなってるんじゃないか、
と少し否定的な気持ちがありました。
ふたつとも面白い小説なのですよ。読み出したら止まらないところがある。
でも。読み終えて、「読んだなぁ」という充足感はなかった。
古い言葉でいえば、ちょっと中間小説っぽい感じ。
もっとも、たとえば『裏声で歌へ、君が代』に出てくる、
スティルネルの『唯一者とその所有』の解釈なんか、とても面白かったのですけれど。
といいつつ、時をおきて、ついつい何度か読み返してしまったんですけども。

で、『輝く日の宮』はどうか、と言いますと。
小説の舞台となっている時代が、タマゴにとって身近であるせいか、
風俗面もなかなか面白く読めました。
1991年、東京23区の市内電話局番がすべて4桁になった、とか。
そーそー、そーだった、と電話をかけるのがちょっと億劫になった!なんて。

加えて、この本では丸谷さんの日本文学に関する造詣がいかんなく発揮されてます。
ま、題材が題材(失われた「源氏」の一帖を求めて!)だけに、それは然でしょうし、
洋の東西どころか古今東西を問わぬ丸谷さんの文学的造詣はつとに有名ですが。

もっとも、ゲップの出るところもあって、(ちなみにこのブログもよく「ゲップが出る」と評されます)
それは丸谷さんお得意の「御霊信仰」の話。
お気に入りなのはわかりますけどねぇ、もうそろそろいいじゃない、
御霊信仰がお好きなのはよーくわかりましたから・・・・という感じ。
(丸谷さんの御霊信仰論を堪能されたい方は、
 『忠臣蔵とは何か』(講談社文芸文庫)をお読みください。)

ま、とにかく『輝く日の宮』、面白いこと請け合いです。
「源氏物語」の失われた一帖は果たして実在したのか?という探偵小説仕立てにもなっています。
そういえば丸谷さん、探偵小説がお好きでしたね。「幻の女」なんて小説への言及もありました。

実はあと30頁ほど残っているんですけど、
終わってしまうのが惜しくて、こうしてブログを書いて先延ばしにしているのです。
これを読み終わってしまったら、次は何を読んで暇つぶしをしよう・・・・と。

そういえば、チェスタトンに有名な言葉がありましたね。
「本を読みたいという熱心な人間と、
 読む本がほしいとう退屈な人間とのあいだには、たいへんな違いがある」。
タマゴは、もちろん後者に属します。

輝く日の宮

輝く日の宮

  • 作者: 丸谷 才一
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 2006/06/15
  • メディア: 文庫


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

愚かなウズラさん [たまごの本棚]

いつもは階下で寝そべって読むのですが、
今日は珍しく2階の自室で机に向かって本を読んどりました。
(これはたいへん珍しい)
するとウズラが、「なにを読んどる?」
と尋ねてきました。どうやら掃除の邪魔になっとったらしい。
早くどっかへ行け、という含みがあったようですわい。

タマゴの読んでいた本をひっくり返して(タマゴに無断で!)
表紙を覗き込んだウズラ、
「なんだ、こら!『ギリシャ哲学』~?そんなもん、なんの役に立つだ!」

そんなこと言われても。
役には・・・立たんで。もちろん。あたりまえだがな。単なるシュミだが、シュミ。
役に立つ本を読んどるくらいなら、もっと役に立つ人間になっとるわいな~。
何年も一緒におって、それくらいわからんか。オロカモノメガ。

ちゅうわけで気をとりなおして、
今夜は『ソクラテスの弁明』でも読んでみるつもりですわ。
さっきパラパラ捲ってみたら、けっこう面白そうでしたど。
学生時代に読んだときは、ひとーっつもオモロなかったけど。
あれは「お勉強」という意識がよくなかったのでせうね。
漫才でも聞くつもりで読めばよかった。
「クックック・・・・ダラズだの、ソクラテスぅ~・・・」などと。

ところで。
タマゴ、弁明についてはソクラテスに負けん自信があるで。(言い訳ともいう)
愚かなタマゴさん。


nice!(1)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:

江戸東京《奇想》徘徊記 [たまごの本棚]

昼からウズラと映画見物に出かけようと思っていたら、古い友達から電話があって、
「昼飯、一緒にどうだ?」。
友人、日頃から出張続きで、同じ鳥取に住みながら、なかなか会う機会がない。
この機会逸すまじ、とばかり映画見物は延期して馳せ参じました。
雨の降るなか、男同士の相合傘で、天丼など貪り喰らい、
さて油モノを食べた後はコーヒーだ、とまた相合傘で喫茶店へ。
(無論、傘は友人のものです)
帰宅して、さてウズラと映画に、と思ったけれど、どうもそういう力が湧いてこない。
雨も降っていることだし、今日は買い物だけにして映画はまた今度、と
二人でスーパーに出向いて、米やら肉やらを買い込んだまではよかった。
しかし、どうも物足りない。
というわけで、近くのビデオ屋さんに立ち寄って古本コーナーなど覘いてみても、
さして欲しい本があるわけでなし。
仕方ないから帰ろうか、と思っていたら、珍しくウズラが
「本屋さんに行きたい」。
これは大変稀有なことですね。
ウズラ、日頃からタマゴの本屋巡りに付き合わされるのにウンザリしている。
どうやらよほど探したい本があるらしい。
そこで、付き合って新刊屋さんに入ってみても、
こちらは目的がないので、ただ店内をブラブラするばかり。
収穫なしでも別によい、と虚心坦懐に棚を眺めていると、
あるものですね。ぴたりと気持ちに合う本が。
はっきし言って、ジャケ買いです。
もちろん著者が著者だから、ということもありますが。
おかげで今宵の無聊が慰められました。
 
江戸東京《奇想》徘徊記

江戸東京《奇想》徘徊記

  • 作者: 種村 季弘
  • 出版社/メーカー: 朝日新聞社
  • 発売日: 2006/07
  • メディア: 文庫

nice!(2)  コメント(4)  トラックバック(33) 
共通テーマ:

待望の発売日!だったはずが・・・。 [たまごの本棚]

シベリア鉄道1936年―ささやかなセンチメンタル・ジャーニー

シベリア鉄道1936年―ささやかなセンチメンタル・ジャーニー

  • 作者: こうづ よしこ
  • 出版社/メーカー: 新風舎
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 単行本

今日はokkoさんの本の発売日である。昨夜は午前0時になるのを今か今かと待ち構えとって、アマゾンに注文しただで!(別に午前0時になるのを待つ必要もなかったと思うけど、ま、気分の問題ですがな、気分の。「午前0時ーッ!よっしゃー!発売ーッ!」と叫びたかっただけだで)

タマゴ、義理で本を買うことはせん。なにしろ溢れる本で家が傾いとるだけ。ウズラからブーブー文句を言われとるだけ。タマ母も「おまえが死んだら、この本はどーしたらええだらぁ?燃やすっちっても、本はなかなか燃えんっちゅうしなぁ・・・」と嘆息しきりなだけ。(勝手に殺すな)よってに、本屋とスーパーでは吟味に吟味を重ねるだで、タマゴは。つまり、この本は積極的に読みたかったわけです。

続きを読む


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:

なんで書くんか? [たまごの本棚]

言葉と無意識

言葉と無意識

  • 作者: 丸山 圭三郎
  • 出版社/メーカー: 講談社
  • 発売日: 1987/10
  • メディア: 新書

ごぶたさたしました。さして理由があったわけでないですが。遠出をしていた、とか病んでいた、とか書くネタがなかった、いうわけでなくて、単にあまり気乗りしなかった、とだけのことで、まさしく気まぐれブログを実践させていただいたわけぇす。ちなみに昨日がブログ開設1周年だったらしいですが、記念日にもかかわらず、金曜ロードショーで大好きな『ゲロッパ!』をやっとったもんで、ついついサボってしまいました。えらいすんません。今日は久々に気が向いたので、書きますで。

ま、そもそも。ここ最近思うようになったことですが、文章というのは好き好んで書くもんでないような気がすっです。必要に迫られて書くもの、といいますか。ちゃなこと言うと、泉下の恩師に叱られそうですけどなー。

続きを読む


nice!(4)  コメント(5)  トラックバック(0) 
共通テーマ:blog

ナポリタン! [たまごの本棚]

ナポリタン

ナポリタン

  • 作者: 上野 玲
  • 出版社/メーカー: 小学館
  • 発売日: 2006/04
  • メディア: 文庫
「ナポリタン」と聞いて郷愁を誘われる人も多いでしょうが。数年前、扶桑社から出ていた名著がついに文庫化されましたで!小学館文庫、今月の新刊だで!
 
まず、SB君とYH君に言っておきますが、この本を買え!とは言わん。本屋さんで立ち読みしてみんさい。そして80ページ目を開くと、そこにキミたちの眼に馴染みのある光景が現出するはずだで。
 
そうだ。「べるしい」の大盛ナポリタンだで!

続きを読む


nice!(3)  コメント(6)  トラックバック(1) 
共通テーマ:グルメ・料理

星の王子さま [たまごの本棚]

Le Petit Prince

Le Petit Prince

  • 作者: Antoine de Saint-Exupery
  • 出版社/メーカー: Gallimard
  • 発売日: 1999/02
  • メディア: ペーパーバック

トイレで踏ん張りながら、ふと傍らにあった「フランス語単語集」を開いてみると、

《Dessine-moi un mouton.》(羊の絵を描いてちょうだい)

という例文が出てきて、んん?こら、どっかで読んだことがある文だ、と思ったら、『星の王子さま』でした。

『星の王子さま』、以前にも書いたことがありますが、著作権切れかなにかで最近、あちこちの出版社から出てますねー。こんなに出たら共倒れにならせんか、と心配になるくらい。

もともと子供向けのお話なので、第二外国語で少しマジメにフランス語をやったことのある人なら、多少辞書を引きながらでも読むことができると思います。

子供向き、とはいえ、なかなか洞察に満ちた本でもあります。久し振りに本棚の奥深く埋もれていた本を引っ張り出してみましたが、ノッケからこんなことが書いてある。

「大人っちゅうもんには、いつだって説明が要るだわ~」

続きを読む


nice!(2)  コメント(2)  トラックバック(0) 
共通テーマ:
前の10件 | - たまごの本棚 ブログトップ

この広告は前回の更新から一定期間経過したブログに表示されています。更新すると自動で解除されます。